2012年4月20日金曜日

働きアリ : 超簡単


『式による説明』では、答えの書き方が決まっています。

書き方の「型(かた)」を最初に覚えて、どんな問題でも同じパターンにのっとって書くのが、実は一番効率的で簡単です。

まず、やさしい問題で、書き方の定型を覚えましょう。

(この稿は、「数の表し方」が理解できて、「数の表し方」を覚えていることを前提に書いています。まず、式による説明(1)数の表し方に目を通してからお読みください。)

例題1:「奇数と奇数の和は偶数である。」このわけを説明せよ。

(答案の書き方)

m、nを整数として、2つの奇数を2m+1、2n+1とする。・・・(1)

奇数と奇数の和は、
2m+1+2n+1
=2m+2n+2
=2(m+n+1)・・・(2)

m+n+1は整数だから、2(m+n+1)は偶数である。
だから、奇数と奇数の和は偶数である。・・・(3)


以上のように、答案を必ず3つの部分で構成していきます。

まず、(1)「〜を〜とする」「〜を〜と表す」部分

次に、(2)問題文を数式にして計算して( )でくくる部分

最後に、(3)( )のところが整数だから全体が〜になると結論づける部分

この3つが、最低限必要です。


分数とは何か

数学の答えを文章を使って書くときは、論理の飛躍があってはいけません。
「〜だから・・・になる」、「〜だから、・・・といえる」と、理屈が連続して述べられていないと答案としては失格です。
そして、論理の飛躍がないように答えを書こうと思えば、最低限、上で述べた3つの部分が必要になってくるのです。

さらに詳しく説明します。

(1)「〜を〜とする」、「〜を〜と表す」の部分

式を使って説明しようと思えば、まず、問題に取り上げられた数を、式を使って表さないといけません。
そして、数の表し方は決まっていますが(式による説明(1)数の表し方を参照のこと)、そのように表せるのは、mやnが整数だからです。

この問題でも、m、nが整数だから、奇数を2m+1、2n+1と表すことができるわけです。
まず、そのことを言っておかないといけません。

「m、nを整数として、〜を・・・とする」、「m、nを整数とすると、〜は・・・と表すことができる」と、最初に書いておきます。

(2)問題文を数式にして、計算して、( )でくくる部分

例題1の問題文、『「奇数と奇数の和は偶数である。」ことを説明しなさい』とは、奇数と奇数の和=偶数という等式が成り立つことを、式を使って言いなさい、という意味です。

数学では、問題文の「は」は、しばしば等式の=に相当します。


だから、左辺を「奇数と奇数の和」で始めて、右辺を「偶数」の形にできたら、この問題が解けたことになります。

もう少し詳しく言うと、等式の左辺、つまり、=の左側を、「奇数と奇数の和」で始めて、等式の右辺、つまり、=の右側で、式を整頓して、「偶数」といえる形にしたらよいわけです。

だから、

2m+1+2n+1・・・問題文の「は」の左の部分を式にして
=2m+2n+2・・・計算をして
=2(m+n+1)・・・偶数である2×整数の形にする。

これが(2)の段階ですることのすべてだということになります。

(3)( )のところが整数だから、全体が〜になると結論づける部分

例題1で、「偶数である。」ことが証明できたのは、式の最後が2(m+n+1)になったからです。

( )の中のm+n+1がある一つの整数であり、2×(その整数)の式ができあがったことで、全体の2(m+n+1)が偶数であると証明できたことになります。

答案の最後で、このことを述べればよいのです。

以上より、『式による説明』で書くときの定型を、もう一度、さらに簡単に、まとめておきましょう。

(1)〜は・・・と表せる< /p>

(2)式=計算して=( )でくくる

(3)( )が整数だから、〜は・・・である


では、この定型にのっとって、問題の答えを書いていきましょう。

例題2:5の倍数どうしの和は5の倍数である。そのわけを説明せよ。

(定型にそって書いた模範答案例)

・m、nを整数とすると、5の倍数は5m、5nと表すことができる。

・5m+5n
=5(m+n)

・m+nが整数だから、5(m+n)は5の倍数。
よって、5の倍数どうしの和は5の倍数であるといえる。


例題3:10、11、12の和は33で、3の倍数である。このように、3つの連続した自然数の和は3の倍数になる。このわけを説明せよ。

(定型にそって書いた模範答案例)

・nを整数とすると、3つの連続した自然数は、n、n+1、n+2と表せる。

・n+n+1+n+2
=3n+3
=3(n+1)

・n+1が整数だから、3(n+1)は3の倍数。
したがって、3つの連続した自然数の和は3の倍数になる。

例題4:2けたの自然数と、その自然数の十の位の数字と一の位の数字を入れかえてできる数との差は、9の倍数になる。そのわけを説明せよ。

(定型にそって書いた模範答案例)

・a、bを整数とすると、2けたの自然数は10a+bと表すことができる。

・10a+b−(10b+a)
=9a−9b
=9(a−b)


・aーbが整数だから、9(a−b)は9の倍数である。
以上より、2けたの自然数と、その自然数の十の位の数字と一の位の数字を入れかえてできる数との差は、9の倍数になる。

いかがでしょう。

どんな問題が出ようと、『式による説明』の問題は、たった1つの型にはめた書き方ですべて同じように書くことができることを、わかっていただけたでしょうか。



These are our most popular posts:

【算数】分数の計算-分数の足し算,引き算,掛け算,割り算,約分,通分,真 ...

4, ,, 5, ,, 6, のように、分子が分母に等しいか、分子が分母より大きい分数を. 4, 4, 4 ... 帯分数を仮分数になおす計算 整数に分母をかけ、その積に分子をたした和を、仮 分数の分子とする。分母はそのまま。 .... 4と3には共通な素因数がないので、 4分の3 は既 ... read more

働きアリ : 超簡単

そして、時刻はどう決まるかというと、(素朴に言うと)太陽の南中する時刻(太陽が頭の 真上、一番高いところにくる時刻)が昼 .... もう1つは、2/3=(2×2)/(3×2)=4/6で あるように、「分数は、分母と分子に同じ数をかけても大きさがかわらない」という性質を 使います。 .... 世の中にある「数」を、分数で表せるかどうかで分類したとき、分数で 表せる数を有理数、分数で表せない数を無理数といいます。 .... math 超簡単 四則混合 計算 ... read more

6×8は正解でも8×6はバッテン?あるいは算数のガラパゴス性 ...

2011年12月21日 ... そしてこの「約束」に従って採点することは、数学的にどうなんだろうか? ... 掛けられる 数」と「掛ける数」があるし、その区別は重要・それが分かっていないと、算数を理解して いく上でつまずいてしまう・だから文章題の式を書かせる時に順番をチェックすることで、 ..... よって、分数を教えていないのに単位に依存した説明はおかしい。 read more

0.999... - Wikipedia

このことの証明は、どの程度数学的に厳密であるかということまで含めて、種々の仕方 で定式化することができるが、それは ... という等式は教科書にも記され、「等しくない はず」と信じてやまない学生・生徒たちに「等しい」と理解し受け入れてもらうためには どのように教えればいいのか、といったようなことが ... このように基数を取り替えて同じ ものを様々に表示することは、分数の小数展開や、さらに数学的に発展させると簡単な ... 十進法で表現された数に 10 を掛けると、数字は変化することなく、小数点が1つ右に 移動する。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿